- 相關(guān)推薦
新標準高級日語(yǔ)第三課:習慣
會(huì )話(huà)
七五三
東京。佐藤家。ある9月の平日。光一が仕事から帰ってくると、一足先に仕事から戻っていた秀麗と、娘の望に出迎えられる。
光一:ただいま一。
望:お帰りなさい。
秀麗:お帰りなさい。ご飯できてるけど…。
光一:おお、腹ぺこなんだ。食べよう。
(夕食の後、お茶を飲みながら)
光一:そうだ、実はさっき、おふくろから攜帯に電話(huà)がかかってきたんだ。
秀麗:へえ。お義母さん、何て?
光一:望の七五三、どうするのかって。
秀麗:七五三…?
光一:うん、七五三。望も3歳の時(shí)にやったでしょう。お宮參りに行って…。
秀麗:あっ、七五三ね。そう言えば、この間、白石さんとその話(huà)したんだった。やだ、わたしすっかり忘れてた。
光一:前は著(zhù)物著(zhù)なかったけど、望も大きくなったし、今回は著(zhù)物、どうかなあ。
秀麗:えっ、著(zhù)物?買(mǎi)うの?
光一:いや、きっとレンタルがあると思うよ。ちょっと調べてみようか。
(インターネットで検索して)
光一:著(zhù)物のレンタルと、著(zhù)付けと寫(xiě)真撮影がセットで、25,000円かあ。
秀麗:ちょっと高い気もするけど、いいかもしれないね。中國のお母さんにも送ったら喜んでもらえると思うし。
光一:うん、そうだね。…そうだ、秀麗も著(zhù)物著(zhù)たら?
秀麗:そうねえ。せっかくの機會(huì )だから、お義母さんからもらった著(zhù)物を著(zhù)ようかな。
(望に話(huà)しかける)望、11月の七五三、著(zhù)物著(zhù)てお參りに行こうね。ママも著(zhù)るから。
望:著(zhù)物?ママも著(zhù)るの?著(zhù)る著(zhù)る!
新出語(yǔ)彙1
いふく(衣服) [名] 衣服、服裝
しちごさん(七五三) [名] 七五三
ひとあし(一足) [名] 一步
のぞみ(望) [專(zhuān)] 望兒、小望
パパ [名] 爸爸
おふくろ [名] 母親、媽媽、娘
おかあさん(お義母さん) [名] 婆母、岳母:養母、繼母
おみやまいり(お宮參り) [名] 參拜神社
しらいし(白石) [專(zhuān)] 白石
レンタル [名] 出租、租賃
けんさくする(検索~) [名·サ變他] 檢索
きつけ(著(zhù)付け) [名] 給……穿上衣服
ぞうだ 對了;對呀、是的
やだ 哎呀、哎喲
課文
著(zhù)物
「著(zhù)物(和服)」は日本の民族衣裝として広く知られています。一般に「著(zhù)物」といわれるのは、ワンピース型の著(zhù)物とベルトの役割を果たす帯からなる衣服ですが、著(zhù)物は現在の形になるまでに、どのような変遷を経てきたのでしょうか。そして、著(zhù)物を取り巻く狀況は、今どうなっているのでしょうか。東京著(zhù)物研究所の瀧田久恵さんに聞きました。
一一著(zhù)物が現在の形になるまでに、どのような変遷があったのでしょうか。
著(zhù)物の特徴は、前開(kāi)き、前合わせと、帯を締める形です,F在見(jiàn)られるこのスタイルが確立したのは、今から400年ぐらい前、安土桃山時(shí)代末期から江戸時(shí)代初期にかけてだとみられます。
4世紀から7世紀ごろ、埴輪や古墳壁畫(huà)の絵にあるように、男性は筒袖の上衣、だぶだぶのズボン、女性はブラウス風(fēng)の上衣に巻きスカートのような服を著(zhù)用していました。この服裝形式は、洋服のスタイルに極めて近いものです(図の①)。
奈良時(shí)代、遣隋使や遣唐使の往來(lái)に伴う中國文化の移入によって、服の形は唐風(fēng)のゆったりした前開(kāi)き形式へと切り替わりました。奈良時(shí)代は、唐の最盛期にあたり、唐風(fēng)のファッションが流行しました(図の②)。
8世紀末の平安時(shí)代になると、それまで、伝わってきた中國の文化を生かしつつ、日本の気候風(fēng)土や四季の移り変わりに合わせて、徐々に日本的な生活様式が生まれてきました。衣服についても、平安後期には衣冠束帯(貴族の男性の正裝)や十二単(貴族の女性の正裝)のような日本獨自の形に発展を遂げました(図の③)。このような服裝は現在のひな人形に見(jiàn)ることができます。そして、鎌倉時(shí)代以降、武士の時(shí)代が続く中で、華美で大げさな服裝は簡(jiǎn)素化され、現代の著(zhù)物とほとんど変わらない形になってきたのです(図の④⑤⑥)。
一一現在、著(zhù)物を著(zhù)る機會(huì )は非常に少なくなっていますね。
明治維新以降、日本はあらゆる面で西洋化され、衣服もその例外ではありませんでした。著(zhù)物を著(zhù)る人は次第に減っていき、特に戦後はそれが一層進(jìn)みました。洋服に比べて、活動(dòng)的でないこと、高価であること、さらに著(zhù)方が難しいことなどが理由です。
今、街で著(zhù)物を目にするのは、お正月か成人式、結婚式、卒業(yè)式のような特別な日がほとんどです。しかも、その大半が女性で、男性の場(chǎng)合は、落語(yǔ)家や歌舞伎役者といった伝統蕓能に攜わる人たちなどに限られます。
一一最近新しい動(dòng)きもあるようですが。
近年、著(zhù)物の雑誌が新たに刊行されたり、著(zhù)物を著(zhù)て街を歩く會(huì )ができたりしています。これは、著(zhù)物のよさが見(jiàn)直されるようになってきたからだといえるでじよう。日常の衣服として著(zhù)るというよりは、趣味として楽しむということですが、これは著(zhù)物を愛(ài)する者としては、とてもうれしいことです。
著(zhù)物は確かに現代の生活には合わない面もあります。しかし、民族衣裝は著(zhù)る人が減り、一度滅びてしまったら最後、二度とよみがえることはありません。夏祭りの浴衣、初詣の著(zhù)物がきっかけでもいいのです。少しでも著(zhù)物を著(zhù)る人が増えて、その伝統が途絶えることのないようにしたいものです。
新出語(yǔ)彙2
ベルト[名] 腰帯
へる(経る) [動(dòng)2自] 經(jīng)過(guò)、經(jīng)歷
とりまく(取り巻く) [動(dòng)1他] 圍繞
とうきょうきものけんきゅうじょ(東京著(zhù)物研究所) [專(zhuān)] 東京和服研究所
たきたひさえ(滝田久恵) [專(zhuān)] 瀧田久惠
こうき(後期) [名] 后期
せいそう(正裝) [名] 正裝、禮裝、盛裝
じゅうにひとえ(十二単) [名] 十二重(宮廷婦女的一種禮服)
とげる(遂げる) [動(dòng)2他] 完成、達到
まえびらき(前開(kāi)き) [名] 前開(kāi)襟
ひなにんぎょう(ひな人形) [名] 女兒節絹人
まえあわせ(前合わせ) [名] 前開(kāi)襟
かまくらじだい(鎌倉時(shí)代) [專(zhuān)] 鐮倉時(shí)代
かくりつする(確立~) [名·サ變自他] 確立、確定
かび(華美) [形2] 華麗
かんそ(簡(jiǎn)素) [形2] 簡(jiǎn)樸
あづちももやまじだい(安土桃山時(shí)代) [專(zhuān)] 安土桃山時(shí)代
れいがい(例外) [名] 例外
しだいに(次第に) [副] 逐漸、慢慢
まっき(末期) [名] 末期
はにわ(埴輪) [名] 陶俑、土俑
こふん(古墳) [名] 古墓
へきが(壁畫(huà)) [名] 壁畫(huà)
つつそで(筒袖) [名] 窄袖、筒袖
うわぎ(上衣) [名] 上衣
まきスカート(巻き~) [名] 卷擺裙子
ちゃくようする(著(zhù)用~) [名·サ變他] 穿
きわめて(極めて) [副] 極為、極其、非常
ならじだい(奈良時(shí)代) [專(zhuān)] 奈良時(shí)代
けんずいし(遣隋使) [名] 遣隋使
けんとうし(遣唐使) [名] 遣唐使
おうらい(往來(lái)) [名·サ變自] 往來(lái)
いにゅう(移入) [名·サ變他] 引進(jìn)、引入
ゆったり [副] 寬敞舒適;舒暢
せんご(戦後) [名] 二戰后
かつどうてき(活動(dòng)的) [形2] 活動(dòng)
せいじんしき(成人式) [名] 成人節、成人儀式、成人節典禮
たいはん(大半) [名] 大多數、大部分
たずさわる(攜わる) [動(dòng)1自] 從事、有關(guān)系、參與、參加
かんこうする(刊行~) [名·サ變他] 刊行、發(fā)行、出版
ほろびる(滅びる) [動(dòng)2自] 滅絕、滅亡
にどと(二度と) [副] 再次、第2次
よみがえる [動(dòng)1自] 復蘇、復興、復活
なつまつり(夏祭り) [名] 夏令節日、夏季祭祀
とだえる(途絶える) [動(dòng)2自] 斷絕、中斷
こふんじだい(古墳時(shí)代) [專(zhuān)] 古墓時(shí)代
きりかわる(切り替わる) [動(dòng)1自] 轉變、改換
むろまちじだい(室町時(shí)代) [專(zhuān)] 室町時(shí)代
さいせいき(最盛期) [名] 鼎盛時(shí)期、興盛時(shí)期
へいあんじだい(平安時(shí)代) [專(zhuān)] 平安時(shí)代
ふうど(風(fēng)土) [名] 水土、風(fēng)土
うつりかわり(移り変わり) [名] 變遷
せいかつようしき(生活様式) [名] 生活樣式、生活方式
ぶけ(武家) [名] 武士門(mén)第
~面(めん) ~面;~版面
【新標準高級日語(yǔ)第三課:習慣】相關(guān)文章:
新標準高級日語(yǔ)第四課:營(yíng)業(yè)03-18
新標準高級日語(yǔ)第八課:公益03-18
新標準高級日語(yǔ)第一課:食03-18
新標準高級日語(yǔ)第十課:資源03-18
新標準高級日語(yǔ)第二課:習慣03-18
新標準高級日語(yǔ)第九課:自然災害03-18